社員通信

秋といえば・・・!

こんにちは!
投資の学校事務局の野崎です。

9月もそろそろ中旬に差し掛かり、
涼しく過ごしやすい日も増えてきて
秋の訪れを感じています。

暑さもひと段落した秋は過ごしやすく
様々なことに挑戦しやすい季節です。

9月は連休もあるので楽しみも多く、
寒い冬が来る前に出来ることを沢山やって楽しみたいものです(^^♪

秋といえば・・・
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋とたくさんありますが、
みなさんは秋といわれて何を思い浮かべますか?

そもそも○○の秋というようによく表現されますが、
どうしてそのように言われるようになったのかご存じですか?

それぞれの由来やほかにどんな秋があるのか調べてみましたので、
せっかくなので共有させていただきます!

・読書の秋・・・
「読書の秋」と言われるようになったのは、
秋の気候が読書に適しているからと言われています。

夏の暑さも一段落して夜が過ごしやすくなり、
本を読むのに最適な気温になるのが秋。
人が集中するのに最適な気温は18度前後で、秋ごろの気候がぴったり!

その他に読書の秋と言われる由来は、
古代中国の詩が元となったという説が有力とも言われています。

韓愈(かんゆ)という文人が読んだ、
「灯火親しむべし」という詩があります。

この詩の意味は、
「秋は過ごしやすい季節で、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」ということらしいです。

この詩を夏目漱石が「三四郎」という小説の中で取り上げ、
そこから読書の秋が広まったと言われているようです!

・スポーツの秋・・・

「スポーツの秋」といわれるようになったのは、
東京オリンピックがきっかけです。

秋は元々体を動かすのに最適な気温なことから、
スポーツに適していると言われていました。
また農作物の収穫が一段落して天候も良い日が続くことから、
運動会も秋に行われる傾向にありました。

また東京オリンピックがきっかけとなって、
以前よりも更にスポーツに親しもうとする気風が高まりました。
更に開会式のあった10月10日が、
国民で運動を楽しもうと呼びかける「体育の日」に制定。

この事をきっかけに、10月10日を中心として
運動を楽しむ風潮が生まれ、スポーツの秋と言われるようになったのです。

・芸術の秋・・・

この芸術の秋と言われる由来については、読書の秋と同じく、
集中して物事に取り組むのに最適な季節だからと言われています。

その他の理由としては、「二科展」「日展」「院展」という
美術の公募展が秋に集中しているからという説もあります。

関連する芸術イベントも秋に多く開催され、
芸術作品を楽しむのには良い季節のようです。

 

・行楽の秋・・・

理由としては、秋は晴天が続いて過ごしやすく
お出かけにピッタリの季節だから。
またスポーツ・収穫祭・芸術展などのイベントも多く行われるのも理由の一つ。

秋は楽しいことがたくさんあるので、
必然的に行楽の秋になったと考えるのが自然かも知れませんね♪

 

毎年、一瞬で過ぎ去ってしまう秋・・・・

全ての秋を1日で満喫するのは難しいですが、
余裕があるなら色々と体験したいと思います!

 

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございます^^

関連記事